ホーム > リハビリテーション


当院のリハビリテーション科は、元気の出るリハビリをモットーに、理学療法士、リハビリ助手が、医師の指示の下、外来リハビリテーション(運動療法、物理療法)、通所リハビリテーションを専門に提供しています。
単に疼痛緩和や機能・能力の回復を行うのではなく、患者様と真摯に向き合い、よりわかりやすく身体の状態や知識をお伝えし、目標に向かってより専門性の高い治療を提供します。また再発防止の為、日常生活上で行えるリハビリ(運動等)や、より負担の少ない生活動作方法を指導することで、生活の質(QOL)の向上をお手伝いします。
単に疼痛緩和や機能・能力の回復を行うのではなく、患者様と真摯に向き合い、よりわかりやすく身体の状態や知識をお伝えし、目標に向かってより専門性の高い治療を提供します。また再発防止の為、日常生活上で行えるリハビリ(運動等)や、より負担の少ない生活動作方法を指導することで、生活の質(QOL)の向上をお手伝いします。
理学療法とは
理学療法は運動療法や徒手療法、物理療法を用いて、失われた身体の機能を回復させる治療方法です。当院の理学療法士は、院内外へと活動の場を広げ、地域に根付き、自立支援、健康増進、介護予防などの分野や、部活動やスポーツの現場や、教育や研究などさまざまな場面でも活躍しています。また、最先端の技術やより専門性の高い治療を提供するため、院内外で学習、研修を行い自己研鑽に努めています。
対象疾患 |
|
|
運動療法
理学療法士が直接介入し、治療ベッド上で徒手療法を行ったり、専用スペースでスポーツ動作やセルフトレーニング、痛むところに負担をかけない動作等の指導を行います。
物理療法
物理療法では、消炎・鎮痛を目的に、医師の指示の下リハビリ助手が、ホットパック等の温熱療法や干渉波や低周波等の電気療法、頸部・腰部の牽引機器を使用した牽引療法を提供しています。
![]() |
|||||||||||
治療機器 |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
リハビリを受けるには、、、
まず医師の診察で診断とリハビリの処方をしていただく必要があります。
※医師の処方なしにはリハビリを提供することはできません。
※医師の処方なしにはリハビリを提供することはできません。
運動療法 |
|
|
|
物理療法 |
|
|
|